父親の誕生日が近づくと、毎回プレゼントに悩む人も多いはず。
定番の「財布・名刺入れ・服・グラス・お酒」などはもう贈ったし、正直もうネタ切れ…。
しかも、そういったアイテムって本人の好みもあるし、実は自分で買った方が気に入ることも多いんですよね。
だからこそ、「自分では買わないけど、もらったら案外使う」
そんな“痒いところに手が届く”プレゼントこそ、今年のお父さんに贈りたいと思いませんか?
そこで今回は、ちょっと目先を変えて “ガジェット系プレゼント” をおすすめします。
「うちの父は機械オンチだから…」と思うかもしれませんが、むしろ機械に詳しくない人ほど、便利ガジェットの良さに驚くもの。
日常のちょっとした不便が、ガジェット一つで解決できることって、実は多いんです。
例えば、こんなガジェットはどうでしょう?
- スマートウォッチ:歩数計・心拍測定・LINE通知など、健康志向な父にも◎
- 磁石でくっつく充電器:置くだけで充電完了。ケーブル不要の手軽さ
- ワイヤレスイヤホン:通勤や散歩中の音楽・ラジオ・通話に
- AirTag(エアタグ):鍵や財布に付けておけば、なくし物も即発見
- 防犯カメラ(Wi-Fi対応):自宅周りの防犯・ペットの見守りに
- SwitchBot(スイッチボット):カーテンの開閉、照明のオンオフを自動化
- Alexa(アレクサ)/Echo Show:音声で天気・ニュース・予定管理も
- スマートロック:鍵の閉め忘れ対策に、スマホで施錠・開錠できる安心感
いずれも「高すぎず、でも実用性が高い」アイテムばかり。
次のセクションでは、これらのガジェットを用途別に詳しく紹介していきます。
失礼しました!確かに8選ですね。では、先ほどのリストをもとに、「父親の誕生日プレゼントにおすすめのガジェット8選」を1つずつ丁寧に紹介していきます。
父親の誕生日プレゼントにおすすめのガジェット8選
① スマートウォッチ

健康志向なお父さんにはもちろん、普段そこまで気にしていない人にもおすすめ。
歩数、心拍数、血中酸素、睡眠状態などを自動で記録してくれるので、知らないうちに健康意識が高まります。
LINEや電話の通知も手元で確認できるため、「あ、便利だなこれ」となる人が多いアイテムです。
特に Apple Watch や Galaxy Watch、Xiaomi のMi Band など、価格帯も幅広く選べます。
価格は約1,500円から商品もあります。詳しくはこちらから>>
② 磁石でくっつく充電器(MagSafe対応)

出先でスマホの充電が切れそうなときに、サッと使えるのがこのタイプの充電器。
磁石でスマホにピタッとくっつくので、カバンの中でもズレにくく、移動中でも使いやすいのが魅力です。
また、ケーブルを持ち歩けば スマートウォッチやワイヤレスイヤホンの充電 にも使えるので、ガジェット好きなお父さんにもぴったり。
iPhoneユーザーなら MagSafe対応のモバイルバッテリー を選べば間違いなし。スリムで携帯性も高く、使い勝手抜群です。
お値段はそれほど高くない割に、おじさんたちは意外と知らなかったりするので、新しい技術を発見したような気分になれます。
③ ワイヤレスイヤホン
耳に装着するだけで、音楽もラジオも通話も快適に。
特に通勤・電車・散歩中・家事中など、両手が空いていることの便利さに驚くはず。
ノイズキャンセリング機能があるものなら、騒がしい場所でも快適に使えます。
おすすめは AirPods、Anker Soundcore、SonyのWFシリーズ など。
④ スマートタグ

車の鍵、家の鍵、財布、カバンなど、どこに置いたか忘れがちなアイテムに取り付けておけば、スマホで簡単に位置を確認できます。
「また鍵がない…」「財布を無くした…」という父の口癖が減るかもしれません。
もしお父さんがiPhoneとApple Watchの両方を使っているなら、AirTagはとても相性のいいガジェットです!
iPhoneユーザーなら設定も一瞬で完了。ガジェットに強くない人でも使いやすいのが魅力です。
⑤ 防犯カメラ(Wi-Fi対応)

戸建てに住んでいる方や、防犯意識が高いお父さんにピッタリなアイテム。
玄関や車庫、庭先の様子をスマホでリアルタイムに確認できるため、防犯対策として非常に有効です。
また最近では、室内用の防犯カメラをペットの見守り用に使う人も増えています。外出中でも愛犬や愛猫の様子が見られるので、ペットを飼っているお父さんにも喜ばれるかもしれません。
設置もとても簡単で、コンセントに挿してWi-Fiに接続するだけ。アプリでの操作もシンプルなので、機械に不慣れな方でも安心です。
おすすめブランド:TP-Link Tapo、Arlo、Anker Eufy Cam など。
⑥ SwitchBot(スイッチボット)
カーテンを自動で開閉したり、照明のスイッチを物理的に押してくれたりする、いわば「家電のアシスタント」。
面倒くさがりなお父さんにこそ相性抜群。「こんなことができるのか」と驚かれる確率高し。
初期費用もそれほど高くなく、複雑な設定も不要です。
⑦ Alexa(アレクサ)/Echo Show
「アレクサ、今日の天気は?」と話しかけるだけで、天気予報からニュース、音楽再生、家電の操作まで、まるで秘書のように動いてくれるのが**Amazonのスマートスピーカー「Echoシリーズ」**です。
特におすすめは画面付きのEcho Showシリーズ。
一見ただの置き時計のようでいて、実は中身はAIアシスタント。想像以上に高性能で、実際に使ってみると手放せなくなります。
以下は、実際に私が「これは便利!」と感じた主な機能一覧です。
- ビデオ通話ができる(離れて暮らす家族との連絡にも最適)
- YouTubeやプライムビデオが視聴できる
- Echo Show 15ならFire TV機能付きでリモコン操作も可能
- **Audible(オーディブル)**で本の朗読が聴ける
- Kindle本の読み上げもできるので、老眼でも安心
- 音楽再生・ラジオ・ポッドキャストもOK
- スマート家電と連携して音声操作(照明・エアコン・テレビなど)
- 目覚まし時計・アラーム・タイマー機能も搭載
- ニュース・天気予報を読み上げてくれる
- フォトフレームとして家族写真を表示
- わからないことを質問するとすぐに回答
- 外出先からEchoのカメラを通して家の様子を見ることも可能(防犯・ペットの見守りに)
例えば、朝起きたら「アレクサ、おはよう」と言えば、
ニュース → 天気 → 今日の予定 → 好きな音楽…と流れるように一日を始められます。
父親世代でも、一度体験すると「便利すぎてもう戻れない」と感じるガジェットの代表格です。
「ちょっと未来感があるけど、実は簡単に使える」
そんなガジェットをプレゼントしたいなら、Echoシリーズは間違いありません。
⑧ スマートロック(SwitchBot対応など)

物理的な鍵を使わずに、スマホや指紋で家のドアを開け閉めできるのが「スマートロック」。
一度使うと、もう普通の鍵には戻れないほどの快適さです。
私自身も使っているのですが、オートロック機能のおかげで、急いで出かけるときでも鍵を閉めるのを忘れる心配がありません。
帰宅時は指紋認証で解錠できるので、カバンやポケットをゴソゴソ探すこともなくなりました。
つまり、鍵を持ち歩く必要がない生活になるんです。
そして、スマホアプリで「鍵を閉めたっけ?」と気になったときも、どこからでも状態を確認&操作が可能。
出先でも安心です。
さらに、家族との鍵の共有もとても簡単。
アプリでアクセス権を渡すだけなので、高齢の両親の家に設置してサポートする人も増えています。
主なメリットをまとめると:
- 鍵を持ち歩かなくてOK(指紋やスマホで解錠)
- オートロックで閉め忘れの心配なし
- スマホアプリで遠隔操作&確認
- 家族と鍵を簡単にシェア可能
- 一部モデルは暗証番号やICカードにも対応
スマホ操作やデジタル機器に不慣れなお父さんにも、**「鍵の出し入れから解放される快適さ」**は一度体験するとクセになります。
プレゼントとしても実用性が非常に高く、「なんで今まで使ってなかったんだろう」と喜ばれること間違いなしです。
この8つはいずれも「そこまで高価ではないけれど、生活の快適度がグンと上がる」アイテムばかり。
「そんなに便利なら、自分にも買おうかな?」なんてことになるかもしれません。
実体験:父の還暦祝いにアップルウォッチを贈った話
「誕生日プレゼント」ではないですが、父にプレゼントをした時の私の実体験をご紹介します。
父の還暦祝いに、兄弟みんなでお金を出し合ってプレゼントをすることになりました。
最初、兄が「高級ブランドのバッグを贈ろう」と提案してくれたのですが、私はすぐに反対しました。
というのも、うちの父は買い物好きで、バッグや服はすでにたくさん持っているタイプ。しかも、自分の好みに強いこだわりがあるのを私は知っていました。
正直「そんなに高いバッグを贈っても、使わないまま部屋の隅に置かれて終わる気がする」と思ったんです。
そこで私が提案したのが、「Apple Watch」でした。
10万円のブランドバッグより、10万円のアップルウォッチの方がずっと実用的だと考えたからです。
父は健康志向な一面もあるし、Apple Watchなら 睡眠の質や歩数、心拍数 まで測れる。
「スマートウォッチなんて使いこなせるはずがない」と兄は心配していましたが、私は「iPhoneをフル活用している人なんてほとんどいない。電話・LINE・写真・ネット、それだけでもう立派に“使ってる”って言える」と説得しました。
最終的に兄も納得してくれて、兄弟で一緒にApple Watchをプレゼントしました。
そして――
父はその日から 毎日Apple Watchを愛用 しています。
睡眠の記録が取れるからと、寝るときも付けっぱなし。運動量や歩数もチェックしていて、「今日はどれだけ歩いたか」が毎日の話題になっています。
スマホが見つからないときは、Apple Watchから音を鳴らして探したり、天気を確認したりと、機能をしっかり活用しています。
さらには、ゴルフ用のアプリを入れてスコア管理やショットの記録まで取るように。
正直ここまで使いこなすとは思っていなかったので、私たち家族もびっくりしています。
もしあのとき高級バッグを贈っていたら、おそらく使われることなく、棚にしまわれていたでしょう。
スマートウォッチを選んで、本当に良かったと思っています。
次の誕生日には、また新しいガジェットを贈ってあげようかな――そんな風に思わせてくれる、嬉しいプレゼント体験でした。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
グラスや財布のような定番アイテムも良いですが、**「自分ではなかなか買わないけど、あれば便利」**という視点で選ぶと、プレゼントの価値はぐっと高まります。
今回ご紹介したガジェットたちは、どれも日常のちょっとした不便を解消してくれるものばかり。
しかも、最新のテクノロジーに触れるきっかけにもなるので、機械が苦手なお父さんにこそ贈ってみてほしいアイテムです。
「なんだこれ、思ってたより便利だな」と言いながら、気に入って使い続けてくれるかもしれませんよ。
ぜひ、お父さんのライフスタイルに合ったガジェットを選んで、今年の誕生日はちょっと意外で、でも実用的なプレゼントを贈ってみてくださいね。
コメント